😆 魚の口に虫が寄生することがあるという知識や、不思議なことを見つけるとすぐに行動にうつせる実行力、虫を見つけて泳げるかどうかを調べてみようと思える探究心など、たくさんのアピールポイントを含んだ研究動機になっていました。
4ペットボトルを使ったアボガドの栽培方法を伝えるイラスト 衝撃…夏なのに「エアコンを分解してみた」 B 毎年、「こんなにすごい自由研究」みたいなのが話題になりますよね。
☣ 釣った魚と場所を記録して、 魚拓を取っていくと他の自由研究と差別化もできますね。
別に当てはまらなくても構いませんので、何か教えてください。
ママ的には自信作だったらしいのですが、市のコンクールでは参加賞でした。
ハリセンボンの観察 海に入ってハリセンボンを捕まえるけれど、寄生虫のいるハリセンボンがなかなか見つからず、仕方がないので寄生虫のいないハリセンボンを飼育することにしています。
📞 市販の自由研究用のノートは、レイアウトの配置がしやすくおすすめです。 審査員の講評欄にも書かれていますが、普段の暮らしの中で子どもが自分でハリセンボンを獲ることができる環境だからこそ可能なテーマでした。 それで、発表会の時 私と似たようなテーマの人もおりました。
発展研究をしていること 全国1位の自由研究は「応用発展研究」が非常に巧みです。
☢ 多くの中学生が悩む宿題ですよね。
ママは「よしっ、これならイケル!」とガッツポーズ。